ホース&継手の豆知識
産業用ホース&継手の豆知識をお届けします。
Web会員にご登録いただくとメールマガジンで新着ホース&継手の豆知識情報が届きます。
Web会員にご登録いただくとメールマガジンで新着ホース&継手の豆知識情報が届きます。
Vol.004 ホースと継手からの「漏れ、抜け」の原因と対策
こんなこと経験ないですか?
ホースを継手に正しく取付けたのに、いつの間にか漏れていた り、ホースが抜けてしまったりということはありませんか?
この『漏れ、抜け』についてはいくつかの原因がありますが、今回はホースそのものが変化する事で起きる現象についてご紹介します。
このコーナーの第1回で『ホースが硬くなる』ことについて紹介 しましたが、この硬化が『抜け、漏れ』の大きな原因の一つになっています。
ホースを継手に取付ける際、ホース内径より大き目のニップル (ホース口)にホースを差し込むのですが、この時ホースは若干広げられた状態になっているためホース自体は元の大きさに戻ろうとする力が継手にかかってきます。
この力でホースと継手はしっかりとフィットしている事になりますが、長期間の使用による硬化で次第にホース自体のこの力が弱くなり、今までの状態で耐えていたものが、硬化する事で今までと同じ状態でも耐えられなくなり、『漏れ、抜け』が起こりやすくなります。
これはホースの内管とニップル(ホース口)だけの現象ではなく、ホース外管とバンドでも同じ状況になるため、最初の取り付けが完璧であっても『抜け、漏れ』の現象が起こりうることになります。
この『漏れ、抜け』を起こりにくくする対策として、
1.使用用途にあわせ硬化しにくいホースを選定する
2.定期的な増し締め等のこまなメンテナンスンテナンスを行う
3.ホース硬さを定期的にチェックし、硬化したものは早め に交換する
ホースの硬化で漏れが発生
バックナンバー
Vol.026 手元にある継手付きホースと同じものが欲しいが、変色していて製品名が分からない。
Vol.025 ホースパンクの種類 要因&対策(1) ~ ピンホール破裂 ~
Vol.024 使っていないのにホースがボロボロになった!?
Vol.023 ホース内径22φ、45φ、48φ用の継手が無い理由は・・・?
Vol.022 長時間使用したホースは内径サイズが大きくなっている?
Vol.015 塩ビなどの樹脂ホースは灯油や燃料用ガスに使えないの?
Vol.014 カタログの見方(4) ホースサイズの間隔は不規則?
Vol.013 カタログの見方(3) ホースの最小曲半径って?
Vol.010 「REACH・RoHS」 「環境ホルモン」 「食品衛生法」 はご存知?
Vol.006 透明なホースが白っぽくなってしまった。もう使えないの?